TOP
エッセイのページ

目次 (ご覧になりたいタイトルをクリックして下さい)

ついにダウン (2016年12月29日)

練習に追われ続けて (2015年12月30日)

「オケ専」の謎 (2014年12月15日)

2013年の音楽活動 (2013年12月26日)

大田区アマチュア音楽祭アプリコ・アカデミーウインズ(2012年4月18日)

訪問演奏 (2011年3月2日)

荻窪音楽祭参加顛末記 (2010年11月29日)

「第九」の木管楽器 (2009年2月8日)

稲穂の波 1年後 (2008年9月20日)

稲穂の波 (2007年10月7日)

熟達の1万時間(2007年7月1日)

私とフルート (2007年4月1日)



essaypicture.jpg
 

ついにダウン(2016年12月29日)
2016年は、これまで大きな健康上の問題もなく過ごして来た人生で、健康面での最悪の年だった。2015年がかなり音楽活動で忙しい日々だったことは去年書いたが、2016年の前半もそれが続き、1日に2つの音楽活動を掛け持ちする状態だった6月下旬についにダウンした。オケや吹奏楽でフルートを吹くには楽譜の量が多く相当の練習が必要で、参加するイベントが多ければ楽譜の山を抱えることになり、日々練習に追われていて、限界が来たようだ。自律神経の乱れらしく、いろいろな検査にも異常はないのに、3カ月ほどは、最低限の家事と週3日塾講師として出かける以外、ほぼ寝たきりの生活で過ごした。
音楽活動をすべてキャンセルして暑い7月を寝て過ごし、8月から、ベートーベンの交響曲第1番とバッハの管弦楽組曲第1番(オーボエパート代奏)をやっているオケにどうしても参加したくて、青い顔でフラフラしながら出かけて行った。JR駒込まで行き、その先地下鉄に乗るまでに具合が悪くて我慢できなくなったら帰ろう、との必死の思いだったが、何とか無事終了。 8、9月の音楽活動は、そのオケの練習月2回のみだった。
10月からはシニアのアンサンブルを再開、それと同時にEnsemble for Peace(音楽を通して平和を訴える楽団)のイベントに参加を決めたので、その練習と本番で、7回の音楽活動に何とか参加できた。出かけるたびに「大丈夫だろうか、途中で腹痛が起きたり気分が悪くなったりしたらどうしよう」と心配しながら、なぜかその時間だけは身体的な不快感を忘れることができた。フルート、クラリネット、ピアノのアンサンブルも再開。 10月末に、音楽活動で知り合った友人からオケ参加の誘いがあり、オケでフルートを吹ける絶好の機会を逃すことができず、チャイコフスキーの交響曲第5番、ワグナーの「タンホイザー序曲」、モーツアルトの「フィガロの結婚序曲」などの譜読みを始めた。どれも好きな曲ばかりで、体力的に自信はなかったが、どうしてもお断りする気になれずに。
11月にはコンサート出演があり、6月に体調を崩す前ほどの忙しさではないけれど、かなり予定が埋まる状態になった。12月に入り、Facebook友達になっている20数年前に勤めていた学校の同僚から、クリスマスコンサートに賛助演奏を求めている、との知らせがあり、これも矢も盾もたまらず「フルートで参加できますか」と問い合わた。結局ピッコロで参加することになり、最高のクリスマスプレゼントをいただいた気分の、楽しい高校生との合奏が実現した。高校生との合奏は大人の合奏よりテンポがよく、決して侮れないことを何年間かの経験により、知っていたが、楽譜を受け取ってからほんの4日ほどの練習だけで舞台に乗れたことも過去の苦労を思うと、練習の成果かと。
2016年前半が異常な忙しさだったので、後半6か月と平均すれば、今年の音楽活動にそれほど不満や後悔はなく、練習に追われて過ごす1年間ほどの時期があったお蔭で譜読みに以前ほど時間をかけなくてすむようになり、指回りも苦労が少なくなっていると感じる。初見で必ず迷子になる読譜力の弱さも多少は改善されて来ている。
12月末現在、再開していないのは個人レッスンの独奏・二重奏だけになったが、2017年もいろいろな活動の予定がすでに入っていて、体調が完全に戻ったわけではないので、もうしばらく身体と相談しながらの音楽活動が続きそうだ。または、これが年齢相応の活動であることを受け止めるべき時期なのかもしれない。
 

練習に追われ続けて(2015年12月30日)
2015年に「フルート演奏のページ」に載せたイベント演奏は以下のようなものだった。
1月 5日 Fl/Pfアンサンブル くるみ割り人形より「花のワルツ」・カルメン間奏曲
2月 2日 Fl/Cl/Pfアンサンブル スラブ舞曲(ドボルザーク)・アイネクライネナハトムジーク・トップオブザワールド
2月12日 港区役所ロビーコンサート(東京コモド室内アンサンブル) 真珠採りのタンゴ
3月 9日 Fl/Cl/Pfアンサンブル  ディヴェルティメントK136(モーツアルト)
3月14日 横浜ブラスジャンボリー 花は咲く・SingSing・雷神・星条旗よ永遠なれ 
3月22日 Tokyo Ring Orchestra ロードオブザリング・ホビット吹奏楽
3月28日 ブラスフェスタ多摩 音楽祭のプレリュード・明日があるさ・ふるさと
5月 4日 横浜室内楽フェステイバル 13管楽器のためのセレナーデ(リヒャルトシュトラウス)・ブランデンブルグ協奏曲第4番
5月17日 クライス小発表会 花のワルツ(ケーラー)・Flハープ協奏曲(モーツアルト)
5月18日 Fl/Cl/Pfアンサンブル 主よ人の望みの喜びよ・夢路より・花の歌(ランゲ)
5月24日 自由演奏会inながくて アニメメドレー・クーテシナーガ(ご当地ソング)
6月29日 Fl/Cl/Pfアンサンブル 春(ヴィヴァルデイ)・コンチェルタンテ(ダンツイ)
7月 5日 港区音楽連盟ジョイントコンサート(東京コモド室内アンサンブル) オーボエ協奏曲(ヴィヴァルデイ)
7月26日 やまなし夏の演奏会 ウイーンの森の物語・Vn協奏曲(チャイコフスキー)・巨人第1楽章(マーラー)・天国と地獄
8月16日 クライスサマーキャンプ 二重奏コレッリ・モーツアルト
8月27日 Fl二重奏  フリーデマンバッハ
8月30日 Fl/Cl/Pfアンサンブル 秋(ヴィヴァルデイ)
9月26日 羽田空港第2ターミナルビルコンサート(東京コモド室内アンサンブル) コンドルは飛んでいく
10月 4日 全日本シニアアンサンブル大会(東京コモド室内アンサンブル) ペルシャの市場
10月26日 Fl/Cl/Pfアンサンブル  ジブリ・ピアノ協奏曲第20番(モーツアルト)
11月3日 ブラスジャンボリーin春日部  おらはにんきもの・宝島・ジョージアオンマイマインド
11月7日 港区高輪区民センター輪い輪いまつり(東京コモド室内アンサンブル) オーボエ協奏曲(マルチェロ)
12月7日 Fl/Cl/Pfアンサンブル 民衆の歌・ワルツイングキャット
12月22日 MIDDLEsフラッシュモブ@新宿  ベートーベン第九抜粋・アメイジンググレイス
12月24日 ありすの杜きのこ クリスマスコンサート(東京コモド室内アンサンブル) 踊り明かそう・ドイツ舞曲そりすべり・ラデツキー行進曲
12月26日 クライス大発表会 小組曲(ドビュッシー)・Fl協奏曲No.1(モーツアルト)

 音楽のジャンルはほとんどがクラシックだが、ミュージカル、映画音楽、ポピュラーソング、ジャズなどもあり、古典派の交響曲や協奏曲のフルートパートより、譜面的には難しくないのにリズムに乗れないジャズで苦労した。 吹奏楽の方がオケより無理な指使いが要求されることも、オケと関わるようになって初めて知った。
 ひとつイベントが終われば次の練習という日々の1年間だったが、9月以降、念願叶って2つの常設オケ楽団に参加できるようになり、ベートーベン交響曲第7番、ピアノ協奏曲第3番、ドボルザーク新世界、その他を練習しているが、 発表は来年になる。2014年からの午後オケでの経験によりオケへの道が開けたが、6人もでオケのフルートを吹くことが演奏上のストレスになり、同じ曜日に練習のあるシニアアンサンブルでフルートの役割が大きくなってきた こともあって参加を終了することにした。吹奏楽のように最前列ではなく、オケの一員として弦楽器の後ろに並んでの発表は「やまなし夏の音楽祭」が初めてだったが、2016年にはその機会が増えることを期待している。今の努力 が実る時が来るより、年齢の限界が来て吹けなくなる時の方が近そうだが、吹ける間は続けようと思っている。
 

「オケ専」の謎  (2014年12月15日)
 50代半ばごろから退職後の余暇活動にと思い、アンサンブルグループや吹奏楽団に参加を試み始めたが、人数が少なすぎたり雰囲気が気づまりであったり、いくつかの楽団やアンサンブルサークルに2~3年在籍しては辞めることを何度か繰り返していた。これはもっぱら、楽器パートが欠けることのない吹奏楽の充実感を求める気持ち、フルートアンサンブルがあまり好きでないこと、強力すぎるリーダーが存在する組織の体質を嫌うことなど、私自身のわがままであり、参加させていただいた少人数の楽団やフルートサークルには何の責任もない。申し訳の立たない退団を何度かして60代半ばを過ぎた今、いくつもの楽団や音楽グループに身を置くことができているのは本当にありがたいことだと思う。また、年寄り度が年々増している現在、今いる場所を大切に最後まで過ごしたいとも思っている。もちろん、死ぬまでではなく、聴覚と指の動きに関して音楽をやれる寿命が尽きるまでである。いくつも参加している中では吹奏楽が最もハードなので60代が限度と思うが、シニアアンサンブルは私よりひと回り上の年齢のメンバーもいるので70代半ばまではできると予想している。
 さて、本題の「オケ専」である。「オケ専」とは何の省略なのだろうか、と思いながら、コンサートの予定や吹奏楽のフルートパートの募集などを見るのによく閲覧していたのだが、2013年秋に「オケ専アンサンブル大会」にフルートとクラリネットの二重奏で初めて参加し、その時から「オケ専」にそれまでとは違った関わり方をするようになった。  2014年になり、第1回に続いて第2回アンサンブル大会が6月にあり、それにはもう当然、という顔で第1回の時知り合うことができたピアニストと共に参加した。さらに、オケ専代表のyonさんの呼びかけで「平日午後のオーケストラ」がスタートし、木曜午後ということで、シニアアンサンブルの練習の間をぬって参加するようになった。平日なので参加者は専業主婦や私のような年金生活者ばかりかと思ったら、近くの会社から午後休暇を取って、とか、レストランの仕事の昼食時のあと大急ぎで、とか、音楽をやりたい一心で都合をつけて駆けつけるメンバーが多いことにも感動した。
 吹奏楽は杉並高校と田柄高校で生徒の中に入れてもらっての参加の経験以来、今は毎週活動を続けているが、いつかはオケのフルートというものを経験してみたいと思っていた、その夢が「午後オケ」で叶った。しかしこの午後オケ、指揮者も言うように「バランスもへったくれもない」オケで、通常2~3人のフルートパートに5~6人ずらりと並ぶ。吹奏楽ではそれが普通なので違和感なく、1st と2ndがそれぞれ2~3人ずつ、という形で何とかうまくまとまっている。毎回の録音を聴いても、オケ全体として力量の高い人々が要所を支え、全員がしっかり練習をして来ての月1回であるのが分かり、和やかで楽しい雰囲気の中でこれだけのことができるとは、と感動する。
 午後オケで今演奏しているのはベートーベンの「運命」。「オケ専」とは何なのか、参加している今もよく分かっていない。いろいろ進化を遂げているようであり、これからの「運命」も、アンサンブル大会第3回が実施されるのかどうかも謎である。午後オケメンバーによる室内楽の集まりも新しく企画されていて、謎は謎のままに、来年も楽しみだ。

 
2013年の音楽活動  (2013年12月26日)
 3月に42年間勤めた都立高校を退職した。最後の5年間は週4日勤務の非常勤教員であったが、その5年間は、フルタイム勤務がなくなったあとをどう過ごすかを考え続ける準備期間でもあった。
 退職直前の3月から、私と同じような立場のシニアで成り立っている管弦楽アンサンブルに参加させてもらえるようになった。問い合わせメールに「高校の英語教師を3月末で退職するので平日の活動に参加したい」ということまで書いたため、「フルートは何人かいるのでもういらないのだけれど、同業者では断れない」と元高校教師である代表から返事が来た。ラッキーな巡り合わせだったが、クラシック曲やタンゴをエネルギッシュに演奏していて、吹奏楽とフルートアンサンブルしか経験がなかった私には弦楽器との合奏は新鮮だった。最年長で肩身の狭い思いをしながら続けている吹奏楽団と違い、メンバーが高年齢なので、あと何年しかできないだろう、というような思いを感じることなく気楽に参加できている。取り上げられる曲もモーツアルト、ドボルザーク、チャイコフスキーなど多彩で、 貴重なアンサンブルの場となっている。認知症のご老人の介護施設などにも「年齢はあまり変わらないけれど私達は認知症ではないので」ということで訪問演奏に出掛けている。
 吹奏楽団には50代後半から参加するようになっているが、団員が10人に満たない楽団であったり、入団後しばらくして内紛が起こって分裂してしまったりで落ち着かず、1時間半かかる蒲田まで出掛けて、毎年公募で7月に行われる大田区アマチュア音楽祭の「アプリコウインズ」に3年間続けて参加した。いくつかのパートにプロの奏者が入る80人ほどの大吹奏楽で、選曲的にも満足度が高かったが、財政難なのか2014年は実施されないことになってしまい、とても残念な思いをしている。参加費が安く、確かに贅沢すぎるイベントだった。
 分裂して少人数になってしまった楽団を去り、西東京市で活動している楽団に入団を認められて参加するようになったが、2年間いる間に1人も気心の知れる仲間ができないのには参った。とにかく気詰まりで居心地が悪く、顔がこわばってどうしたらいいか分からなかった。週末が近づくと練習日のことを思って気が重くなった。高度な曲に取り組むのでいい練習になり、その面では非常に感謝しているし、この年齢でも多少の進歩があったのはこの楽団のお陰とも思っているが、ついに居たたまれず退団した。その後練馬区で活動している楽団に、これもラッキーとしか言いようがないが入団を認めてもらえた。西東京市の楽団のような緊張感はまったくなく、毎週楽しく参加している。60代半ばを過ぎた今、耳が遠くなることを恐れつつ日々練習をしている。
 少人数のアンサンブルでは、2012年夏から、クラリネットとフルートの二重奏を続けている。ずっと2人で続けて来たのだが、2013年も終わりに近づいた12月に、思いがけずピアノの方との出会いがあった。これも幸運に恵まれたとしか言いようがなく、来年がとても楽しみである。ピアノを重視したアンサンブルの楽譜を作っていきたいと思っている。

 
大田区アマチュア音楽祭 アプリコ・アカデミー ウインズ  (2012年4月18日)
 2011年3月末、余震が続いて東日本大震災の影響が色濃く、所属している吹奏楽団の活動も5月まで休止状態になっていた。そんな時に団員募集のサイトで大田区アマチュア音楽祭のフルート追加募集を見つけた。「ピッコロ持ち替え」とあったが、ピッコロというものを初めて手にしてから1年ほどしか経っていなかったにもかかわらず、吹奏楽をやりたい一心で応募してみることにした。最初は「残念ながら抽選により」と断りの連絡があり、「経験年数から言ってそうだろう」と納得し、吹けもしないピッコロで恥をかかなくて済んだと内心少しほっとしていたところ、4月末になって「キャンセルが出たが参加するか」との問い合わせがあった。二つ返事でOKしてから、私にピッコロが本当に吹けるだろうか、と改めて不安が湧き上がって来たが、参加表明した以上「やっぱり無理です」というわけにはいかず、覚悟を決めた。
 自宅から1時間半ほどかかる蒲田のアプリコホールが練習場所で、5月から本番の7月19日まで10回の練習が設定されていた。5月には所属している吹奏楽団の練習も再開されたが、路線の違いなどで分裂の危機となりろくな練習もなかったので、合奏、セクション練習、基礎練習などを積み重ねてもらえるアプリコに参加できてラッキーだった。
 フルートの音程にはもうあまり問題がなくなっているのだが、ピッコロは音程感覚そのものがよく分からず、音が高くて他の楽器に合わせることも難しく、チューナーを見ながら吹いていた。3ヶ月間必死でピッコロを練習する日々だったが、終了後10月半ば過ぎになってようやくCDが来て、何とかオーボエやフルートからはみ出すことなく吹けていたことにほっと胸をなでおろした。60人規模の吹奏楽なのにフルート・ピッコロは5人だけだったが、非常に達者な人ばかりでそれに助けられたと思う。大した曲ではないとこき下ろされながらも人気のある「プスタ」に、ピッコロで参加できたことは最高の喜びだったが、音程が定まらず本当に冷や汗ものだった。
 今年は3月初旬の募集開始とともにフルートで応募し、また参加できるとの連絡が4月上旬に来た。楽譜が送られて来たのは4月半ば近かったが、今年はピッコロを吹く人の応募があったらしく、5曲すべて1stの楽譜が来た。「エルザの大聖堂への入場」と「ディスコ・キッド」は前に吹いたことがあるが、大吹奏楽でやれるので違う楽しさがありそうだ。他の3曲はオリヴァドゥティの「序曲 バラの謝肉祭」、真島俊夫の「鳳凰が舞う」、兼田敏の「日本民謡組曲 わらべ唄」。吹奏楽経験の少ない私には選曲のコンセプトは読めないが、日本人作曲の2曲が面白そうだ。オケ・ウインズ合同のアンコールは「威風堂々」で、オケと吹奏楽の間を取った調に直してあるそうだが、これも嬉しい曲だ。
 シニア吹奏楽団「和」の分裂危機は大半の団員の退団で終わり、10人ほどで再出発した。その騒ぎの中、クラシック曲とオリジナル吹奏楽曲をやるTOKYO-West ウインド・オーケストラに7月に見学に行き、入団を認めてもらえて去年の7月は3つの楽団掛け持ちだった。今年も同じ状況だが、季節参加のアプリコ・アカデミー・ウインズにはびっくり箱のような楽しみがあり、年齢的に無理になるまで何とか頑張ってみたいと思っている。

 
訪問演奏  (2011年3月2日)
 何かのきっかけや紹介してくれる知り合いがいないとボランテイア訪問演奏の道は開けないのですが、去年の9月と今年の1月にたまたま紹介を受けて、住んでいる地域の老人介護施設で演奏する機会に恵まれ、少人数のアンサンブルグループで出かけました。私にとっては自転車で出かけて好きなフルートを吹ける絶好の機会であっても、埼玉県など遠くから来るメンバーもいて交通費がかかりますが、発表の機会を常に求めているアマチュアグループにとっては「つたない演奏を聴いて下さってありがとうございます」という気持ちで出かけて行きます。
 アマチュアがただ集まって合奏しているだけでは吹きっぱなしでとにかく曲を最後まで通せればよい、という雑な演奏になってしまいがちですが、いざ発表となるとどんな場であっても緊張するので努力のし甲斐もあり、大掛かりな発表会を組みにくい小グループにとってこのような小さなコンサートは大変嬉しいイベントです。しかし自分も60代でありながら老人介護施設に演奏に行くというのも「若くもないのに、自分も間もなく聴いて下さるお年寄りの仲間入りをするかもしれないのに」という気がして、私以外のメンバーはできるだけ若い方々がいい、と思わずにはいられません。
 選曲については親しみやすい曲、みんなで歌える曲を2曲ぐらいは入れてほしい、というご希望を先方からいただきますが、クラシック、ポピュラー、昔からある日本の歌、などでバランスを取るように考えます。次回の訪問演奏は3月に予定されていますが、クラシックではモーツアルト魔笛より「わたしは鳥刺し」マリー「金婚式」ランゲ「花の歌」、ポピュラーではTVドラマの主題曲であったアンドレ・ギャニオンの「明日」ゲゲゲの女房の主題曲「ありがとう」、日本の歌「月の沙獏」滝廉太郎「花」アイルランド民謡「The Galway Piper」などを考えています。いろいろ楽譜を探して手に入ったものしか演奏できないのですが、バランスを考えた結果でもあります。
 次回の訪問はフルート3本(2曲のみオーボエ)、バスフルート、バイオリン、ピアノというメンバーです。ホルンやクラリネットの参加がないため、楽譜を移調する必要がなく、手に入った楽譜をそのまま演奏することも可能ですが、やはり楽譜を手直しすることになりました。アマチュアの合奏にはメンバーの楽器経験年数によるアンバランスの苦労がつき物です。そのアンバランスを楽譜の多少の手直しによってカバーすることが可能であることを何度かの訪問演奏で経験し、少しずつ編曲のようなことに踏み込み始めているのが現状です。
 私はここ数年フルートアンサンブルに参加して来ましたが、フルートだけの演奏には100パーセントの充実感が持てません。同じ音色の楽器4パート、あるいはそれにアルトフルートやバスフルートが加わるというフルートだけのアンサンブルは私には高音ばかりが耐えがたくうるさく感じられ、低音にしっかりした支えになってもらえない不足感がどうしてもぬぐい切れないのです。むしろ去年の荻窪音楽祭参加時のように、チェロ、バイオリン、クラリネット、ホルン、フルート、ピアノ、などの変則的な編成の合奏の方に音楽的な楽しさを感じます。次回の訪問演奏はフルートが中心なので、ピアノ、バイオリン、バスフルートにできるだけ低音パートを引き受けてもらい、フルートアンサンブルとは違った音色のハーモニーを作りたいと思っています。室内楽風に、弦楽合奏風に、しかも出来るだけ華やかな曲調に、というのが身の程知らずに思い描く理想なのです。

 
荻窪音楽祭参加顛末記  (2010年11月29日)
 荻窪音楽祭というイベントがあるのをインターネット上で知ったのは1年近く前のことですが、距離的に自宅から近い荻窪でこのような大規模な音楽祭が年に2回も行われていることに驚き、興味を持ちました。丁寧にサイトを見ていると、日本フィルをはじめとするプロの音楽家達だけでなく、アマチュアにも参加の余地があることが分かり、いつか何らかの形で参加できたらどんなにいいだろうか、と憧れていました。
 2010年の6月ごろ、ごく小規模なアンサンブルグループに参加する機会を得ました。10人程度でサロンオーケストラを作り、10分以内の軽い曲を演奏しようというのですが、最初はフルート、クラリネット、ホルン、バイオリン、ピアノ、といったメンバーしかいない中でいくつかの曲を合奏し始めました。合奏を始めるとどうしても発表の機会が欲しくなって老人介護施設に訪問演奏にでかけることになり、さらに前から憧れていた荻窪音楽祭にとにかく応募してみようということになりました。デモCDを送って審査を受けるというような関門もなくすんなりと参加が認められてしまっただけでなく、演奏会場が杉並公会堂大ホールだというので、猛暑の夏場に知らせを受けたのに思わず汗が引く思いでした。
 10月になるといよいよ参加の実感がわいてきて不安もつのります。曲はマスカーニ作曲「カヴァレリア・ルステイカーナ間奏曲」、モーツアルト作曲「恋とはどんなものかしら(フィガロの結婚より)」、ランゲ作曲「花の歌」の3曲としましたが、フルート、クラリネット、ホルン、バイオリン、ピアノ、という変則的な編成であり、そのまま使える楽譜は存在しないため、楽譜作りもしなければなりませんでした。吹奏楽の指揮者に編曲を依頼しましたが、最終的には半年ほど前から覚え始めた楽譜作成ソフトで移調やパート譜を作る作業をメンバーと相談しながら自分でも続けました。
 ピアニストがアマチュアでないことが楽譜作成でも演奏でも大きな力でしたが、メンバーにオーボエが参加してくれるようになり、チェロにも参加してもらうことができ、ようやく大ホールで演奏できそうな方向が見えて来ました。楽器の編成上、参考音源もなく、練習の録音を聴いてギリギリまで楽譜を直し、初心者のバイオリンにどう弾いてもらうかを当日午前の練習でも調整し、11月14日の本番となりました。
 「観客は多分10人ぐらいでしょう」と冗談ではなく、本気で言っていたのですが、千人規模の大ホールはかなり埋まっていて、驚きのためか当日お天気がよく乾燥していたためか口の中が渇きましたが、「楽しくやろう!」というクラリネットさんの声に励まされて舞台に立ちました。大ホールで、これだけの数の観客の前で演奏するのは初めてのことでしたが、小規模な発表を積み重ねて舞台で緊張することがなくなっていたのは幸いでした。
 終わったあと録音をさっそく聴いてみましたが、7人での変則的な楽器編成ではあっても何とかそれなりのまとまりある演奏ができたことにほっとしました。次の5月の荻窪音楽祭にも参加しようということになり、楽譜作成の日々が今も続いています。

 
「第九」の木管楽器  (2009年2月8日)
 定年退職となり、多少時間の余裕ができた去年は、11月中に早ばやとレニングラード国立歌劇場管弦楽団の「第九」のチケットを購入できました。暮れも押し迫った12月30日、ワクワクしながら東京オペラシテイに出かけたところ、座席は舞台を見下ろす右サイドでした。トロンボーンまでは見えますが、その右にどんな金管楽器がいるのかも、チェロが何人いるのかも分からず、コントラバスは全く見えない位置でしたが、木管楽器が間近によく見えます。寄り添うように一番フルートと一番オーボエが並び、クラリネットとファゴットはその後ろです。曲の間じゅう、フルートその他の木管楽器ばかりを見ていることになりましたが、二年ほど前にN響の「第九」を左側前方の席で聴いた時とは違う面白さがありました。
 曲の始まりからフルートばかり見つめているうちにだんだん、「第九」は木管楽器が活躍する曲だということが分かって来ました。しかも「おいしい」のは一番フルートのみ、二番フルートはよく聞こえないところを一緒に吹くだけです。一番フルートに関しては、オーボエとの掛け合いが多く、クラリネットもあまりこの曲では目立ちません。トランペット、トロンボーンなどもほんの伴奏程度です。「第九」の第三楽章までで印象に残る美しいパッセージはほとんどフルートとオーボエが担っていると言ってもいいぐらいに思えました。音程を合わせようとするかのように聴き合って吹いている感じが印象的でした。
 そしてピッコロですが、合唱団が日本人的に異常なほど静かに整然と入場するのと一緒に入ってきました。第三楽章の間、何もすることがないのは合唱団と同じです。入場したなり異常なほどお行儀よく座っている日本人合唱団と違い、腕を組んだりピッコロを拭いたり、何となくモゾモゾ動いて第三楽章を過ごしていました。入ってきた時に、二番フルートの奏者と、いかにも女性同士という感じで雑談でもしそうに目で合図しあっているのもリラックス感抜群でした。第四楽章に入ると出番になり、リラックスしたまま楽しそうに吹き始め、途中またしばらく暇そうにピッコロを拭いていましたが、フィナーレは50人はいるであろう管弦楽団の中のたった一人の奏者でありながら、ホールを制覇する音の響きはなかなか見事でした。フルートとピッコロはすごい!私もフルートをまた来年頑張ろう、と思えた年末でした。

 
稲穂の波 1年後  (2008年9月20日)
 9月に入ってから非常勤教員の勤務がない日には、退職する3月まで勤めていた学校の吹奏楽部の文化祭演奏の練習に通っていました。去年の「稲穂の波」の再演とポピュラー曲が3曲だけとのことで、3年生が4人、2年生が1人、1年生がほとんど初心者で5人、という構成では力量的にこれが限界だったようです。去年は私も入れて8人で「稲穂」をやりましたから、人数的に少し増えて賑やかにはなりました。
 合奏が始まってみると、トロンボーンの初心者2人がヨロヨロとよく分からない音を出すし、1年生のクラリネットはフレーズの途中で音が消えてしまうし、相変わらずつらい合奏ですが、2年越しの「稲穂」は多少の余裕があり、私も入って音が増えて元気が出たのか、「K点を超えて」とCCBの「ロマンテイックが止まらない」の2曲が追加になり、30分~40分のコンサートが何とか成立しそうな雰囲気になって来ました。今年は武蔵野音大のトランペットの学生さんがトラで参加してくれましたが、彼が入っての練習は結局1回のみで本番になりました。
 本番は大成功で盛り上がり、2日目の演奏では「アンコール!」の声もサクラではなかったようでした。終わってメンバーが「楽しかった!」と言ってくれたのも、遠くまで練習に出かけたことが報われた思いでした。去年冷や汗タラタラの本番だったのに今年余裕があったのは、やはりトラさんのお陰です。初心者丸出しのトロンボーンも、本番ではトランペットに合わせて少しは音楽らしく吹くことができるようになって来ました。
 アマチュアのアンサンブルはお互いの欠点をカバーしあうのがとても大変ですが、本当の意味で達者な人が入れば、音程もリズムもしっかり安定した演奏が全体に与える影響は大きく、今回もトランペットのお陰で音楽の出来が違って来たのも事実です。私は少しでもよい音程、グズグズにくずれてしまわないリズム、あるべき美しい旋律を求めながらも満足できる演奏はできていません。管楽器の場合、音大4年生の学生さんと20年以上やっている私達と経験年数的に大きな差があるとは思えないのにどうしてこうも違うのでしょうか。とは言え、たとえアマチュアでも年寄りでも、音程やリズムは今後も自分に厳しくしっかり追求して行きたいと改めて思いました。

 
稲穂の波  (2007年10月7日)
 一つ一つの夏に思い出があるのは若者の特権ではない、と思える楽しい曲にこの夏出会うことができました。 その曲の作者は福島弘和、東京音楽大学卒業、同大学研究科修了、オーボエを、吉良憲裕氏、浜道晁氏、作曲を有馬礼子氏に師事。現在、オーケストラ、吹奏楽曲を中心に作編曲活動。1997年吹奏楽曲「稲穂の波」で朝日作曲賞入選。この曲は1998年度全日本吹奏楽コンクール課題曲となったそうです。
 私はある都立高校の教員ですが、趣味がフルートだということで吹奏楽部と文化祭や定演で一緒に吹いています。部員がたくさんいたころは、遠慮しながら吹奏楽の仲間に入れてもらっている感じでしたが、部員がどんどん減り、ついに4人いたフルートが1人もいなくなってしまい、フルートがいないからお願いします、ということで本格的に参加するようになりました。複数同じ楽器がいると音程を合わせる必要があり、神経を使いますが、本当にフルートが私1人だったある時の定演は、気を遣うことなく派手に吹けて楽しかったですね。でもその後1人新入生がフルートで入り、3オクターブ音が出るようになるまで何とか私が教え、現在部員は7人。そんな部活、もうつぶれてるんじゃないの?と言われそうですが、筋金入りの音楽好きが5人ほどいて、この夏休みもお盆の1週間を除いて毎日練習していました。
 さて、「稲穂の波」ですが、中学生レベルのスウェアリンジェンなどと違い、三連符の多い工夫をこらした曲で、50人規模の「大吹奏楽曲」、それを私を入れた8人で一体どう演奏するのだ、と思いましたが、指導の音楽の先生はまったく動じることなく、練習が始まりました。吹奏楽でのフルートの立場は非常に弱く、クラリネットが出てくるともうほとんど聞こえない寂しいパートですが、クラリネットが1人しかいないのでその分フルートはよく聞こえてしまいます。それどころか、オーボエがいないからここも吹け、と本来なら休んでいられるところまで吹くことになりました。最初のシンバルはトランペットの生徒が前に出てきてたたき、曲がスタートしたら元のパートに。曲の途中のシンバルは指揮者がちょっと横を向いてたたいて、また指揮に戻ります。パートは生徒が主役だから、とファーストを任せても、高音などかすれて出ないため、私はファーストとセカンドの両方を見て吹く音を決めました。
 夏休み中、生徒達は曲のテンポが変わるところまでを区切ってメトロノームをかけて根気強く自分たちだけで練習していました。私はフルートを始めたのが24才で、吹奏楽はまったく経験がないし、音楽の基礎もないので指導的な立場には立たないことにしています。私のような年齢の者が17才の生徒達と一緒に演奏しているのは周囲からは奇妙に写るでしょうが、生徒達は1パートメンバーとして自然に受け入れてくれています。パート練習を家でかなり真剣にやり、合奏は時間ができた時のみ参加して夏が終わりました。その時点ではこの曲はまだあまり好きになれないままでした。
 夏休みが終わって文化祭まで2週間ほどでしたが、最初から最後まで音がつながるのかどうかもあやふやなまま、本番となりました。合奏練習のたびにトランペットやクラリネットが失敗し、曲が中断するところを指揮者がフンフンと歌って切り抜けて先へ進む、という状態のまま。リハーサルでも私を含めていろいろ失敗ばかりで、発表の機会が多くなってあまりあがらなくなっている私も手に汗をかき、額からも汗が流れる中、幕が開きました。終わってから、聴いてくれていた同僚への第一声は「曲が最初から最後までつながっていた?」という質問でした。8人で演奏した「稲穂の波」はどんな音楽だったのでしょうか。メトロノームで真面目に練習した成果は確かにあったのですが、何と言っても音が足りません。でも他の仕事で忙しく、演奏が終わって体育館から走り去った私には、出来がどうだったかということを振り返る暇はありませんでした。嬉しかったのは、「幕が下りたあと、ハ~~、終わった~~、という前沢さんのため息が聞こえてくるようだった」という同僚からのねぎらいの言葉でした。
 50人の演奏ビデオを聴いてみると、この曲は各パートが掛け合いで稲穂の波の雰囲気を出している凝った作りなのがよく分かり、「日本の田舎のどこにでも見られる水田の様子。夏は、突き抜ける空の青と力強い稲の緑のコントラスト。秋は、金色に実り頭をたれた稲穂が風になびいている・・・・このような四季を通じて移り変わる風景」がよく表現されている、それぞれの楽器の表情が豊かないい曲だと思えるようになりました。それを表現するにはほど遠いレベルでしたが、1人1パートの管楽器アンサンブル(しかも中にとんでもなく年齢の違う者が1人いて懸命に吹いている)もそれなりに楽しいものだ、とも思えた夏でした。

 
熟達の1万時間  (2007年7月1日)

1.熟達化

 ここ1年ほど、放送大学院の科目履修生として老いての学びを始めていますが、その中に「認知過程研究」という講座があり、「熟達化」という研究領域に非常に興味を覚えました。そこでは熟達者と初心者の違いが述べられているのですが、実験が行われたのはピアノ演奏です。初心者は曲を正確に演奏することができるようになるのに多大な時間を必要とするが、熟達者は短時間で正確さを達成し、演奏のテンポアップも短時間で行われ、練習時間のほとんどは「曲の構造をどうしたら聴き手に正確に伝えられるか」を工夫するのに費やされ、演奏のテンポは「聴き手にとってどれが一番いいか」を考えて決められ、「自分独自のスタイルをどう出すか」を目指して練習が行われる、というのです。バイオリンのプロは5歳から15歳ぐらいの間に1万時間の練習をしているのだそうで、それは「熟達の10年ルール」と言われ、スポーツ、学問などの分野においても確認されているのだそうです。また「技術向上のための最適レベルの困難度」「練習の成果のフィードバックおよび自己評価」「本人のやる気」という特徴を持つ練習は「よく考えられた練習」と呼ばれ、これもスポーツなどにも当てはまるのだそうです。
 なるほど!と手を打ち、通算20年を超える自分の練習時間を計算してみたところ、多めに見積もって5千時間程度になると分かりました。初心者と熟達者のちょうど中間あたりに位置しているわけですが、あと10年、何とか今のペースで練習を続ければ、1万時間でプロデビュー?・・・・はないですが、それなりのレベルアップができて難曲にも取り組めるようになるだろうか、というのが願望です。発表の場を求めて「ナナカマド」に出会い、練習を楽しむ姿勢もありますから、問題は何を練習するか、だと思います。

2.何を練習するか

 参加しているアンサンブル・グループで毎回最初にタファネル・ゴーベールの音階練習をやっていますが、この練習のおかげで基礎をきちんとやっている気分になれるのはとてもラッキーだと感じています。根気強さは筋金入りの私でも1人で続けるのは厳しい、すばらしい教材だと思います。
 先日、レッスンを受けている先生の音楽院の発表会がありましたが、「ハンガリー田園幻想曲」を「この曲が好きで吹きたいから吹く」風の吹き方で強行突破した方がいて、ハラハラさせられました。この曲のファンは多く、よくある光景ではあるのですが、私は譜面にある音は全部丁寧に出そうとするので、こういう曲にはいつまでたっても取り組めない気がしています。がむしゃらに吹いてしまう人も多いのに、私がまだ吹いていないフルートの名曲・難曲・定番の曲がたくさんあります。練習1万時間をメドに何とか、と思うのですが。

3.腹式呼吸の人生

 教員になって20年ほどは1クラス48人の生徒を前に大声を出さねばならず、喉から声を出すと通らないので常に腹式呼吸で授業をしていました。ここ10年ほどの間に少子化とともに相手にする生徒の数が減り続け、今はそんなにお腹に力を入れて大声を出す必要がなくなっていますが、20数年、ずっとレッスンを続けていて、基本的な吹き方であまり注意を受けることがなかったのは、「腹式呼吸の人生」のおかげかもしれない、と思っています。

4.雑多なCDの山

 フルートで新しい曲を吹く時、譜面が読めないせいで曲のイメージをつかむのに大変な苦労をしなければならないので、まずはその曲のCDが出ているかどうかインターネットで探します。そんなことを繰り返しているうち、デイズニーなどポピュラー曲を含めてオムニバス的雑多なCDが山積みになってしまいました。「自分なりの音楽作りをするので他の人の演奏は聴かない」と言う人がいましたが、私はその考え方には賛成できません。猿まねも長く続ければいつのまにか人間に進化するかもしれないし、まず優れた演奏に感動してから、力量の限界に苦しみつつ自分の音楽作りをするのが5千時間の私にできることだと思っています。
 今回発表するフルート四重奏曲4番も、昔からなじんでいるとはいえニコレは非常にゆっくりで重く、他のCDを聴いて、もう少しテンポアップするのが現代風かな、と思いながら吹いていました。フルートは一人で完結できない楽器であり、アンサンブル・グループと同様、CDにもいい音楽仲間になってもらっています。

 
私とフルート  (2007年4月1日)
 高校の教員になって2年目に、特に何の考えもなく始めたフルートですが、苦労なく音が出て、先生が「あらっ」と意外そうな声を上げたのを今でも覚えています。アルテの2巻が終わったあたりで子育てが始まり、細々と続けていたレッスンも12年のブランクとなりました。四十代に入ると仕事に熱中できるようになり、それと共に気晴らしが欲しくなり、独身時代にボーナスをはたいて買ったフルートを押入から出してきました。3ヶ月ほどは音符も読めず、忘れてしまった指使いを思い出すのが精一杯で汗だくでしたが、ソロソロと歩き始め、早足になり、そのうち脇目もふらず走り出し、現在に至っています。フルート人生の前半と後半でアルテの2巻は2回やったことになりますが、足早になってきたのは、再びボーナスをはたいて今のフルートに持ち替え、定期レッスン以外にフルートオーケストラに参加するようになったころでしょうか。音楽は鑑賞のみで吹奏楽などの経験もなく、初見が全くできないのでひどく苦労しましたが、フルート曲以外のいろいろな曲を演奏する楽しさを知りました。現在はフルートアンサンブルに参加し、勤めている学校の吹奏楽部や音楽の先生と一緒に演奏するなど、土日のフルートの活動を楽しみに平日は体力を温存しながら働く、という日日になっています。
 このようなフルート人生ですから、ドイツ語音階も分からない不器用な素人で、しかもまもなく60歳、あと何年吹けるのだろうか、と不安を覚えつつ、発表の機会を得ることで自分なりに曲を仕上げることを続けたいと思っています。
 フルートへの思いはなかなかに複雑なものがあります。同僚の結婚式で吹いたりする機会もあり、「お上手」「音楽の先生ですか」などとほめられると、いい気になって木に駆け登る反面、音程、指の動かなさ、音楽作りのつたなさへの自覚も強烈です。「吹いていて楽しければいい」「プロじゃないんだから」というような言葉で割り切ることができない、音楽への強い思いを持てあましつつ、体調のひどく悪い日と旅行に行く時以外、毎日練習を休むことがありません。
 ここ何年か、どんな名曲、難曲であっても、自分の感性に響かない曲をプラスになるはずだと我慢して吹くより、限りあるフルート人生、吹きたい曲を吹こう、と思って曲を選んでいます。数年前、バッハの無伴奏パルティータを「人生の目標みたいな曲です」と言って吹いたことがありますが、勿論、「目標」らしく立派に吹けたわけではありません。目標の周辺をさまよう感じで、無伴奏チェロ組曲、組曲ハ短調、いくつかのソナタなどに取り組んでいますが、フルートオーケストラに参加するようになってバッハ人間の殻を破り、華麗なオーケストラ曲にも惹かれるようになりました。
 吹奏楽では若者好みの意味不明なポピュラー曲に、アンサンブルでは音程に、独奏では理想に遠く及ばないドタドタした吹き方に、それぞれ苦しみながら譜面が散乱する忙しい日々、フルートは今や私の呼吸そのものとなっています。